
下半身のアライメント・トレーニング

トレーナー業界の権威ある雑誌
「コーチングクリニック」に弊社のプログラムが紹介されました!
アダルトスケーターも実施できます。
5歳から90代まで共通して実施できる
安全なトレーニングとして 高齢化社会の
トレーニングにも推奨され「雑誌サライ」にも紹介されました。

どんなトレーニングをやるの?

ウエイトリフティング競技(重量挙げ)やその練習で実施される
「クリーン」「ジャーク」「スナッチ」
とそのバリエーションを用いたトレーニング方法です。
バーベルを爆発的な速い動作でリフトすることにより、【瞬発力】を強力に高めることができます。
このため、アスリートが優先して取り組むトレーニング方法です。
フィギュア4回転時代となった今、
リンク事情の悪い日本のスケート選手が、氷上練習時間が、十分に確保出来ない中、将来トップ選手を目指すには、小学低学年から練習のは何をすべきか?
ヒントはヨーロッパの合宿地で行われていた氷上トレーニングと同じ量の実施をするソビエト時代のオフアイストレーニング。その中でも、眼から鱗だったのは、小柄な小学生のスケーターが取り組んでいた、オリンピックリフティングでした。

スピードが遅い
ジャンプが回転不足・低い
空中姿勢が巻き足
スケーティングがクラグラ
コーチの指導する姿勢が取れない
上手になるには何をしたら良いの?

近頃では、足の変形や、足首・膝・腰のケガが急増しています。その理由は、スケートの基礎的な下半身の使い方(フットアライメント)を十分に習得しないまま難易度の高い練習をする選手が増えているから。
「スポーツ傷害の低年齢化」という新たな問題も浮上しています。

ケガの予防は必須!
下半身のフットアライメントを習得しないままジャンプを繰り返すと、足首・膝・股関節・腰に大きな負荷がかかり大事な中学生や6級以上の時期になると怪我が多発します。
更に!
ジャンプが飛べないと勝てない
低年齢でダブルアクセルや3回転を飛ばないと、今は試合で勝てません。そのため氷上でジャンプの練習時間を確保しなければいけません。時間をかけるべき下半身のフットアライメントを習得するスケーティングの練習時間が削られてしまいます。
難しいジャンプをするためには、スピードを出してスムーズに滑る為に、下半身のコーディネーションを使うことが必要です。本来、足のグラつきを抑えたり、バランスをとったりする方法を習得する基礎練習は、何年も時間がかかります。
下半身のフットアライメントを習得する、基礎練習を十分に積めない状態でジャンプの練習を増やせば、足首・膝・腰に負担がかかり怪我が増えます。また、下半身のフットアライメントを習得しスケーティングが安定する前にダブルやトリプルを練習すると、回転不足や巻き足が起こりやすくなったり、ジャンプの高さ・スピード不足となります。



スケーターのほとんどの選手が
悩んでいる問題...

これらの問題の解決方法はスポーツ選手としての基礎、
「下半身のアライメント」を
ジャンプ練習よりも先に最適化させておくことでした。
SK8INSOLL®オリンピックリフティング

の効果
6
「競技レベルの三角形」
フィジカルトレーニングにより、基礎体力(筋力と瞬発力)を高めると、競技レベルが向上します。
下の三角形で、選手の競技レベルの高さを表現しています。底辺が基礎体力の「筋力」、頂点が「競技レベル」です。土台となる基礎体力(筋力と瞬発力)が大きい程、三角形の頂点である競技レベルを高めることができます。
筋力=下半身強化

基礎体力
筋力を高めるトレーニング
すなわち下半身強化、全ての体力の土台となる「筋力を高める」トレーニングがないと【瞬発力】は作り出せません。